- セル、モジュール、アレイとは?
- 変換効率とは?
- 月々の電気代にみあったシステムは?
- 太陽光発電と太陽熱温水器はどう違うの?
- ガラスの反射についてはどうですか?
- 各種自然災害に対する対策は?
- 地震など災害時には使えるの?
- 一軒あたりどの程度の太陽電池容量が必要ですか?
- 費用はどれくらいかかりますか?
- kW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)の違いは何ですか?
- 電圧は100V、200Vどちらでも使用できるの?
- システムの耐久性、寿命(保証期間、耐用年数)は?
- システム導入後、毎日の操作の必要は?
- パワーコンディショナの音はうるさくないですか?
- パワーコンディショナは運転中、熱を持ちますか?
- 鳥の糞等による汚損が著しい場合はどうするの?
- セル、モジュール、アレイとは?
- セル:太陽電池の基本単位、シリコンを結晶化させてインゴットという結晶柱をつくり、これを薄く切り、電極化したものです。
モジュール:セルを必要枚配列し、屋外で利用できるように強化ガラスで覆い、パッケージ化したものです。
アレイ:モジュール(パネル)を複数枚、直列あるいは並列に配列し架台に設置したものです。 - 変換効率とは?
- 変換効率とは、太陽の光エネルギーから電気エネルギーに変換したときの割合を表します。 太陽電池モジュールの変換効率※1は、
の計算式を用いて算出しています。
※1突起部分を外形寸法から除いて算出 - 月々の電気代にみあったシステムは?
- ひと月分の電気料金領収書にある電力料金から、おおよその年間電力料金を算出することができます。これにもとづいて、最適なシステムを選びます。
- 太陽光発電と太陽熱温水器はどう違うの?
- 太陽エネルギー利用には光を電気に変換し利用する方法と熱に変換しエネルギーを利用する方法の2通りがあります。太陽光発電は太陽の光エネルギーをシリコンなどの半導体により、直接電気エネルギーに変換するものです。太陽熱温水器は太陽光で水をお湯に変え熱エネルギーとして利用するシステムです。
- ガラスの反射についてはどうですか?
- 特殊ガラスを使用しており、窓ガラスほど反射しない表面となっており、とくに問題となった事はほとんどありません。特殊な例としては、道路の中央分離帯用の防眩タイプガラスを使用した設置例もあり、低反射タイプのものも用意されています。
- 各種自然災害に対する対策は?
- 雷:
過去30年間に太陽電池が直接落雷を受けたという事例は極めて稀です。一般の屋外設置の電気機器でもごく稀に被害を受ける例もありますが、これらは直接落 雷ではなく、間接的な誘導電流が流れることによって受ける被害です。一般住宅として屋外に設置されている他の電気機器同様、太陽電池だからといって落雷を 受け易い理由はありません。落雷の懸念が全くないわけではありませんが、太陽電池システムとしての落雷対策は、回路内に一定性能のサージアブソーバ(避雷 素子)等を設置して誘導雷対策を行い、被害を食い止める策をとっています。
地震:
太陽電池モジュールおよび架台の重さは和瓦に比べ1/4~1/5と軽く、屋根への荷重は通常の建築物では問題ありません。太陽電池モジュール等はねじれ、振動などに関する試験や強度計算により、十分な検討の上設計されています。
風、台風:
屋根への太陽電池の取り付け強度は、建設基準法にもとづき(旧基準法では風速60m/s地上15m)の強風にも耐えるよう設計されていますのでご安心くだ さい。沖縄諸島など更に強度を要求される地域、塩害対策が必要な地域にはそれぞれ専用のモジュール、架台が用意されています。
雪:
積雪量に応じた太陽電池モジュール・架台と推奨傾斜角度が用意されており、積雪によって発電量は減りますが壊れることはありません。
雹(ひょう):
モジュールのガラス面はJIS規格(1mの高さから227g直径38mmの硬球を落下させて、これに耐えること)に適合した約3mm厚以上の強化ガラスを使用しており、雹(ひょう)で割れることはまずありません。耐衝撃性能は通常の屋根材と同等と考えてください。 - 地震など災害時には使えるの?
- 停電になってもパワーコンディショナの自立運転機能により、太陽光が当たっていれば系統と完全に切り離した上で最大定格出力の発電電力範囲内の電力が使用できるシステムもあります。
- 一軒あたりどの程度の太陽電池容量が必要ですか?
- 個々の家庭における電力消費量は、その地域も含めた生活形態等により大きく異なりますので、標準的な例として説明します。一般家庭の平均年間消費電力量は 4,482kWh(住環境計画研究所「家庭エネルギー統計年報」1996年版)という統計値も有り、この場合には4kW程度の太陽電池を設置することで、使用電気の量をほぼまかなうことが可能です。
- 費用はどれくらいかかりますか?
- 設置条件などによって費用は異なりますが、1kW当りの平均設置価格は70万円前後が目安となります。
- kW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)の違いは何ですか?
- "kW"とは瞬時の発電電力を示し、"kWh"とは1時間あたりの発電電力量若しくは、ある時間帯・1日等の消費または発電電力の時間積算値を示します。10kW発電を5時間続けた場合、10×5=50kWhの発電電力量となります。
- 電圧は100V、200Vどちらでも使用できるの?
- 住宅用システムは単相3線100/200V、公共産業システムの場合、3相3線200V出力が標準です。また、特別に単相3線105/200V回路用に製作することも可能です。
- ごみやほこりによる発電量の影響は?
- 太陽電池にごみやほこりが付着する晴天が続き、砂ほこり等が付けば発電量3~5%程度ダウンすることもありますが、雨風で洗い流されるとほぼ元の能力に回復します。一般の住宅地区では塵などの汚れは降雨で流されるので、掃除の必要は殆どありません。また、木の葉や鳥の糞などが、部分的に付着しても発電量が大きく損なわれることはありません。ただし、交通量の多い道路への隣接地域では油性浮遊物が付着し降雨だけでは流されない場合があります。平均的な都市部で汚れによる出力低下はおよそ5%以下です。
- 夜はどうしますか?蓄電池はあるのでしょうか?
- 蓄電機能はありません。現時点では、蓄電池はコストが高く、寿命が短いため、一般的には普及していません。しかし、昼間に発電し余った電力を電力会社に売り、夜間や雨などで発電量が少ない時は電力会社の割安な電力を利用できますので、電力会社が我が家の蓄電池であるとも考えられます。
- 積雪の日も発電しますか?
- 積雪の場合は太陽電池の発電量は期待できません。傾斜を持たせた太陽電池モジュールアレイ上の、光が届く程度のわずかな積雪であれば、太陽電池セル部の蓄熱と、周囲の気温上昇により一部の雪が溶け滑落します。一方、積雪量が多く太陽電池に光が届かなければ、発電はできなくなりますので、雪が多い地域では、雪がパネルから滑り落ちる角度とし、積雪以上の高さの補高台に設置する等の考慮をして計画します。
- 影の影響はありますか?
- 下記のような影響があります。なるべく太陽電池に影が掛からないような工夫をすることが重要です。 (1)薄い影(山、ビル、樹木、電柱等の影)が太陽電池に掛かった場合、発電量が低下しますが、ゼロにはならず影の部分でも周囲からの散乱光により1/10~1/3程度発電します。 (2)落ち葉など不透明な物体が太陽電池の表面に貼りついた場合、その物体により遮られる光の量による発電量の低下以上に太陽電池の発電量は低下します。長期間その状態が続くと、光の遮断された部分のセルが高温となって特性が低下するホットスポット現象が発生する場合もあります。
- 売った電力代金は、どのように受け取るのでしょうか?
- 売電の入金は銀行振込です。買電と売電は相殺されず、別々に扱われます。(2004年1月現在)
- 屋根の勾配は何度位?
- 太陽電池の発電量の面では30゜が理想的です。設置工事やメンテナンスのことを考えると地域によって差がありますが、発電量が約2%しか変わらない20゜~40゜程度の勾配でも差しつかえありません。
- 設置できる屋根は南向きだけですか?
あなたの家の屋根はどちら向きですか。 図のように屋根の方角によって発電量が変わります。方角をよく確かめて設置してください。また、ひとつのシステムを東西などに分けて設置することもできます。
- TVアンテナは問題ないですか?
- 既設のアンテナ等が太陽電池の南側にある場合、移設してください。 (1)影の影響:太陽電池に影が掛かると発電量は低下しますが、アンテナのように細いものであれば、発電量に大きく影響することはありません。 (2)設置場所の注意:太陽電池の表面は白板強化ガラス(3mm厚以上)で覆われていますが、TVアンテナの設置の際、台風等でアンテナポールが折れても太陽電池に直接当たらない位置に設けてください。また、設ける場所がない場合には、アーム型の取り付け金具を用いて外壁面に取り付けてください。
- 世界への貢献度は、どの程度ですか?
- 太陽光発電システムは、太陽光により直接電力を発生させるため、システムの運用中CO2の発生はなく、貴重な石油も節約できます。一般的な家庭用として設置する3kW(年間発電量約3,000kWh)のケースでは下記の通りです。
・CO2を年間約540kg-c削減できます。
・原油に換算すると、約740リットルの削減になります。
これらの数値は結晶系シリコン太陽電池の、屋根置き型の場合であり、アモルファス型や設置形態が異なると、上記数値は若干の差異があります。 - 太陽光発電システムがクリーンな電気を発電しても、システムを製造する時に大量の電気を消費していませんか?
- 太陽光発電システムの製造時に消費される電力と同量の電力を、製造されたシステム自身が発電するのに結晶系太陽電池で2.4年、アモルファスで2.1年程度かかります。これをエネルギー・ペイバック・タイム(EPT)と表現します。すなわち、システムを設置して2.4年目以降は、全くクリーンな電気をお客様自身で創出・使用できます。
- リサイクル法適用商品なのですか?
- 現在はまだ、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)のような法律には適用されません。家電4品目のリサイクル商品化率法定基準値(質量比)では、エアコン:60%、テレビ:55%、冷蔵庫:50%、洗濯機:50%等ですが、太陽光発電システムについてはまだ基準等についても何ら決まっておりません。現状では一般産業廃棄物扱いとなっています。期待寿命が20年以上と長い為、今後生産量が2桁上がるとリサイクルが必要と考えられており、現在産官学共同で検討中です。
- システムの耐久性、寿命(保証期間、耐用年数)は?
- ■保証期間
保証期間:各機器の保証期間は1年間です。但し、太陽電池モジュールの出力保証期間は10年です。
[公称最大出力の公差範囲内の最大許容値の10%以上低下した場合]
■寿命について
期待寿命については太陽電池モジュールで約20年以上です。その他の機器は設計寿命が10年程度の部品を使用しております。 - システム導入後、毎日の操作の必要は?
- 全く必要ありません。太陽光発電システムは、日の出とともに自動的に運転を開始し、日の入りとともに自動的に停止しますので煩わしい操作は一切ありません。
- パワーコンディショナの音はうるさくないですか?
- 運転時にわずかな音(定格運転時の作動音レベル:約40db程度)が出ますが、エアコンの室外機とほぼ同じ静かさです。また、パワ-コンディショナは日中のみの運転ですので、日中の騒音レベルを考えるとそれほど大きな音ではないと考えます。
- パワーコンディショナは運転中、熱を持ちますか?
- 運転中は、温度が高くなります。万が一、安全な温度を超えた場合は、パワ-コンディショナ本体の保護機能が働いて運転を停止します。
- 鳥の糞等による汚損が著しい場合はどうするの?
- 受光障害により、発電量が低下する他、状況によってはその汚損の著しい太陽電池セルが周囲のセルに比べて温度が上昇する場合があり、長期的には好ましくありません(ホットスポット現象)。このような場合は、鳥糞が油性であるため、水に中性洗剤を含ませた布で清掃しても宜しいですが、危険な作業の為、販売店にご相談下さい。